計算研究会へようこそ!
私たちは三重大学を主軸に活動する「計算」の研究会です。
活動内容
電算演習室でプログラムを書いたり数学を語り合ったりしている人たちが、そのままサークルを立ち上げました。
主な活動として、
- 競技プログラミング
- 勉強会(数学、プログラミングなど)
- アプリやサービス、ゲームなどの開発
- 個人個人の作業を集まって行う作業会
- ボードゲームなどもたまに?
があります。
活動日時・場所
対面活動を行なっています!
活動場所: 情報工学棟 1F ICTコモンズ(前LT会やったとこ)
日時: 毎週木曜日 16時~
(2025-07-17 現在)
新入生向け情報
主にDiscordを用いて活動しています。興味のある人は、まずは下のリンクからDiscordサーバーに参加してみてください。
※リンク切れの場合はTwitterで@hirahiraraにDMで連絡をお願いします。
Posts
-
計算研究会HPの環境について@2025
-
計算研究会HPの環境について@2024
-
計算研究会HPの環境について@2023
-
Growiを計算研究会のwikiとして利用を開始しました
-
もっとHaskellでAtCoderに参加したい
-
Surface Pro 3にlinuxを導入した
-
2-week-game-jam
-
新入生の方へ ~計算研究会のご紹介~
-
ICPC2019に出場しました
-
calc-tweetの使い方
-
2018年8月8日式年遷宮期
-
学祭の出し物開発をしてみて
-
category-def
-
唐突にでてきたJSONインジェクションについて
-
Virtualenv は便利だよ
-
Haskell 講習会を開催しました(おまけ-クイックソート)
-
Haskell 講習会を開催しました(3)
-
Haskell 講習会を開催しました(続き)
-
Haskell 講習会を開催しました
-
2017年6月3日式年遷宮記
-
Pythonで競技プログラミングをするための入出力の方法
-
Introduction to Python
-
Hakyllの使い方 インストールと各種ファイル説明
-
Reactについて
-
JavaScriptの変数①
-
Agda で証明を書く
-
競技プログラミング用にPythonの環境を整える
-
math-logic
-
KerasでGAN
-
ランダウの記法
-
Discord
-
warp-tlsでSSL Testの評価をA+にする
-
数理論理学 (1)
-
C言語のrand関数について
-
markdown
-
UnityとProcessingを比較する
-
sample
-
ホームページ作ってみた その2
-
Visual Studioでの実行ファイル設定
-
MeCabのセットアップとPythonでの形態素解析
-
freeglutのちょっとだけ
-
sample-u
-
mars
-
色の重要性と役割-webデザイン編
-
投稿ルール
-
KaTeX の使い方
-
色の重要性と役割 -カラーコード編
-
Mnistチュートリアルをやってみた
-
printf-format
-
ホームページ作ってみた その1
-
Haskell
-
javascriptの勉強
-
ブラウザで動作するものを作る
-
Agdaを始めよう
-
sample baby.
-
sample-heyhey
-
phaser-memo
-
gorilla-gorilla
-
りなでひによる投稿テスト
-
TypeScriptについて
-
sample
-
calc-webの投稿ガイド
-
多次元配列の変な話
-
test
-
SlackのPush通知ガイド
-
Slack の登録方法
-
計算研サーバへのSSHの仕方
-
What is Flask?
-
Hakyllとは
subscribe via RSS